SSブログ

和のワイングラス?!日本の伝統工芸とコラボ 陶磁器編3 [人に贈りたいワイングラス]

スポンサードリンク




こんにちは。

今日は寒い!
今季一番の冷え込みだそうで。
モッズコートにライナーを付けました~。

さて、今日は、前回に引き続き
「和」の象徴とも言える
陶磁器で作られたワイングラスを
紹介したいと思います。

陶磁器のグラスというと
ビアグラス、焼酎グラスが一般的ですよね。

あ、忘れてはいけない盃、ぐいのみはもちろん!

高坏は見かけますが、
ワイングラスとなると
ぐっと数が減ってくるようです。

日本で育ったワインには
陶磁器のワイングラスが合う!とかないんでしょうかね。


ということで、今日はまだ紹介していない地域の窯で
作られたワイングラスを紹介したいと思います。


中部地方の窯が作ったワイングラス



美濃焼

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市を中心とした産地です。
東濃地域は日本最大の陶磁器生産拠点で、
日本の陶磁器生産量の約半分を占めているそうですよ。


ワイングラス ハイカップ(小)

こちらは綾部です。

織部 かに文ゴブレット佐藤和次作



九谷焼

石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市を中心とした産地です。
九谷焼は、その色鮮やかさと、大胆で斬新な図柄が特徴です。


九谷焼 陶器 ペア ワイングラス 椿文


こういうタイプもあります。
こちらはボウルの部分は、
老舗シュピゲラウ(ドイツ)のガラスだそうです。
ブルゴーニュグラスとボルドーグラスの2種類ありますよ。


ALEXCIOUS 九谷焼 『鏑木製ワイングラス』 ペア designed by 鏑木基由 専用化粧箱付 龍山 ねじり青海波 (Bordeaux)



関西地方の窯が作ったワイングラス




萬古焼

三重県四日市市を中心とした産地です。
耐熱性に優れていて、
陶器と磁器の間の性質を持つ半磁器(炻器)に分類されるそうです。


四日市 萬古焼手づくり 焼〆織部高盃



伊賀焼

三重県伊賀市を中心とした産地です。
伊賀焼では土鍋や行平、瓶などが主流だそうで
グラスというと、ビアグラスくらいしか見当たらなかったのですが
ちょっと面白い物があったので紹介しますね。


伊賀焼きマイナスイオン i-ボトル フィット ラジウム系鉱石を施している 半永久的にマイナスイオン発生



京焼・清水焼

京都で始められた近世を代表する陶磁器を京焼と呼ぶそうです。
現在は土は別の産地から持ってきていたり、
窯も公害のために電気窯やガス窯に移行しているそうです。


染付雲錦ワイングラス 孝峰



中国地方の窯が作ったワイングラス



萩焼

山口県萩市一帯を中心とする産地です。
「一楽、二萩、三唐津」と言われる程、
茶人に好まれる器を焼いてきたそうです。





四国地方の窯が作ったワイングラス



砥部焼

愛媛県伊予郡砥部町を中心とした産地です。
一般的に、食器や花器を中心に作られていて
讃岐うどんの器として多く用いられているそうですよ。

また、最近では若い作家さんも多く、
砥部焼の伝統を越えた、新しく斬新なデザインも注目されているそうです。
こんなのがそれにあたるんでしょうね。





いかがでしたか?
今回で、焼き物とのコラボワイングラスはおしまいです。

多くの焼き物で、ワイングラスが作られているんですね~。

ワイングラスを人に贈る時に、
人とは違うものを贈りたい!なんて思ったら
是非、やきものとコラボしたワイングラスを選んでみてください!

ワイン通の人にワイングラスを贈りたい時もおススメですね。
ワインが好きな人はきっとお気に入りの老舗メーカーのグラスを
持っているでしょうから。

喜ばれること間違いなしです!

今日もありがとうございました。





スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。