SSブログ

どうしてワイングラスの形でワインの味が変わるの? [ワイングラスでワインの味が変わる?!]

スポンサードリンク




ワイングラスの形でワインの味が変わるという話は
何度もしてきましたけど、どういうことなのか
ちょっとずつお話していきたいと思います。

人間の舌は、酸味、塩味、苦味、甘味を感じることができますが、
それはそれぞれ場所が違うと考えられてきました。

苦味は舌の奥、酸味は舌の両端、
塩味は舌の前両端、甘味は舌先とういうようにです。

その舌の特徴を考えて作られているからなんです
・・・とまずはお伝えしておきます。
(後で説明しますね)


グラスのふちを見てみてください。
口はすぼまっていますが、一度反り返っている形の物もあります。
それから、薄く研磨されているタイプと、厚く丸まっているタイプ。

ストレートに飲み口が狭くなっていくタイプのワイングラスで飲むと
ワイングラスを傾けると、口の中にワインが広がります。
口の中、舌の上に一度ワインがとどまるんですね。

それに対して、飲み口が一度反り返っているタイプのワイングラスですと
ワイングラスの傾きを大きくしないと飲めません。
あごを上げる格好になります。
そうすると、ワインは舌の上に留まることなく、喉に入っていきます。

渋みが特徴のボルドーなどのワインは、口の中でゆっくりと味わうので
ストレートにすぼまるタイプが向いています。

逆に、渋みよりも酸味などを味わう、ブルゴーニュなどのワインには
一度すぼまり、また反り返るタイプのワイングラスが向いているんですね。

(後日、小学生レベルの手描きの絵をUPしようかと思ってます・・・)


ただ・・・
実はこの、味覚は舌の場所によって違うという説、今は否定されています。
一つの味蕾で全ての味を感知することができるということです。

かつて、舌の場所によって味の感じ方が違うとされていた時には
そのように研究をしてワイングラスも作っていたのかもしれませんが
実際に現在のリーデル社さんのホームページには
そこまでハッキリとした記載はありませんね。
(多少の舌に関連する記載はありますが)

一つの味蕾で全ての味を感知できることは確かですが、
乳舌頭(舌のいわゆるざらざらの部分)には4種類あって
それは場所によって分布が違ってくるそうなので
そういった部分で感じ方にも違いが出てくるかもしれないとは
言えるそうです。

なんだかはっきりしない言い方になってすみません・・・。



スポンサードリンク



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。