SSブログ

ワインの味はどうやって作られるの?(前編) [ワイングラスでワインの味が変わる?!]

スポンサードリンク




タイトル、そのものズバリなんですが・・・

ワインの味ってそもそも何によって決まるのか知ってますか?
ワイングラスによって味が変わる仕組みを知る前に、
ワインの味はどんな要素でできているのか知っておきたいですよね。

ワインの味をつくるもの



ワインの味を構成している要素には次のものがあります。

1. ワインの香り
2. ワインの舌触り (口当たり)
3. 風味 (苦味や酸味など)
4. 後味

挙げてみるとなるほどな、と思うのと同時に
そんなこと考えて飲んだことないなぁ~とも思ってしまったり。

でもよく考えてみてください。
あなたも聞いたことがあるはずです。

・ワインには飲みごろの温度(最適な温度)がある
・ワイングラスを傾けて、見る
・ワイングラスを回す
・ワイングラスの中に鼻を入れて匂いをかぐ
・ワングラスに注ぐワインの量には目安がある

どうですか?
あぁ、知ってる知ってる!!ですよね?

これは皆、先ほど挙げた
ワインの味を作っている要素に関係している話なんですよ。

ワインの最適な温度とは?


まずは、ワインの飲みごろの温度って何なのか考えてみましょう。

温度はワインの味に大きな影響を与えていると言います。
よく、白ワインは冷やして、赤ワインは常温でなんて聞きますよね。
まあ実際には、赤ワインはフランで言うところの常温(18℃)であり
日本だと、飲む1時間程前に冷蔵庫に入れるとちょうどいいとか。

どうして白ワインと赤ワインとでは温度が違うのでしょうか?

これは、味の感じ方によるものです。

酸味は、温度が高いと嫌な味に感じ、温度が低いと爽やかに感じます。
甘味は、温度が高いとより甘く感じ、温度が低いと抑えられます。
苦味は、温度にはあまり影響を受けないようです。
(ただ、温度が低いと甘味が抑えられるので、苦味を感じるという作用があるようですね)

白ワインのワイングラスが小ぶりなのも、
ワインの温度が上がってしまわないうちに飲み干せる量ということなんだそうです。

ワイングラスを傾けてワインを見るのはどうして?


ワインが注がれたら、ワイングラスを傾けてワインを見ている図。
なんかプロっぽいですよね。
きれいだなぁ~ とか、そういう感想を述べるタイミング・・・ではないです(笑

ワインの色の濃さ、濁りの有無、粘り。
この三つを確認しているんだそうです。

濃さはぶどうの品種にももちろんよるんですが、
やはり赤ワインでは熟成が足りないと色が淡くなってしまうそうです。

濁りがあるワインはよくないですね。澄んでいる物が新鮮です。

粘りというのは、グラスの壁についたワインが下に流れ落ちる早さで見るんだそうです。
その様子を「涙」とか「足」と言うんだとか。
涙だなんて、ロマンチックですよね~。

ちなみに、ゆっくり流れ落ちる粘度の高いワインは良質なんだそうです。


長くなってしまったので、前編はここまで。
後編では、残りの二つをお話します。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。